新築祝いのギフト専門店ナチュレホームのショップブログ
新築祝いにそえるメッセージの書き方!その2!
こんにちは!本日もブログを読んで頂きありがとうございます♪
ショップ担当の酒井です!
本日も引き続き新築祝いのメッセージの送り方についてご紹介したいと思います♪
新築祝いのメッセージを書こうというとき、いざとなると
「どんなことをかけばいいんだろう・・・」「文章が思い浮かばないー!!」
と悩んでしまうこともあると思います。
新築を建てるということは、多くの人が「一生に一度」の大きな買い物であり、
人生の一大イベントです*
一般的に使われている形式的な言葉を並べた文面ではなく、新居を構えるまでの努力を称賛し、
相手の方と一緒になって達成の喜びを表現することをおすすめします!
「うらやましい限りです」「私も早くあなたのようにお家をたてたいです」といった
素直な羨望や尊敬をあらわす内容も、お祝いの気持ちを強く表す言葉として使って頂く事が出来ます(*^_^*)
また、相手のご家族に対するメッセージがあると、気遣いが感じられます。
たとえば、「奥様もさぞお喜びのことでしょう」
「緑に囲まれた環境で、お子様もますます伸びやかに成長されることと存じます」
「ご家族と楽しんでいる姿が目に浮かびます」など入れてみてはいかがでしょう^^?
(例)■同僚への新築祝い文
*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...
拝啓
待望のマイホームを新築された由、おめでとうございます。
緑豊かで閑静な地であるとお聞きしました。
お子様の養育にも理想的な環境ですね。うらやましい限りです。
奥様やお子様もさぞお喜びのことでしょう。
こだわっておられた間取りや内装など、ぜひ拝見させて頂きたいと思います。
ささやかではありますが、お祝いの品をお送りいたします。
○○という気持ちでこの品を選びました。お納めいただければ幸いです。
末筆ながら、ご家族皆様のますますのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
敬具
*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...*...
このように受け取った側の立場にたってみて、
素直な気持ちを伝えるとくれると笑顔が溢れてきますよね(^○^)
文章の形は様々あると思いますが、日頃の感謝と新築祝いの気持ちを表すことさえできれば、
あまり堅くなりすぎない文章でも良いでしょう。

相手との親交の深さや間柄にもよりますが、想いのまま書くことが大切ですね!
本日も最後までブログを読んで頂きありがとうございました♪
新築祝いにそえるメッセージの書き方!その1!
こんにちは!本日もブログを読んで下さりありがとうございます★
ショップ担当の酒井です(^^)
みなさんはプレゼントを贈るときに、お手紙やメッセージカードを一緒に渡していますか?
プレゼントをもらうことはもちろんそれだけで嬉しいことですが、
「いつもありがとう」「おめでとう」と一言言葉を添えると
相手に対して感謝の気持ちをプラスで伝えることができると思います。
新築祝いを贈るにあたって、もっとも喜ばれるのは心のこもったお手紙やメッセージを添えることです!(^^)!
大切な相手のために選んだプレゼントとあわせて、
マイホームを建てるという大きな仕事を成し遂げた家族へ
「おめでとう」の気持ちを込めたメッセージを贈ってみてはいかがでしょうか*
また、メッセージ性のあるプレゼントを選び、お手紙やメッセージカードで、
贈りものに込めた想いを綴ることも大変喜ばれますよ(*^_^*)
メッセージの送り方1つにも、様々な送り方があります。
たくさんの言葉を伝えたい方はお手紙を。
シンプルに届けたいかたはメッセージカードを添えて。
言葉だけでなく絵としても伝えたい、飾っていただきたい方はお気に入りのポストカードで。
ワっと驚いてもらえるようサプライズプレゼントにしたい方は電報に込めて。
日常生活では、メールや電話でのやりとりがメインになっている中、
親しい人からの直筆のメッセージは非常に嬉しいものです*
プレゼントにちょっとひと工夫してみませんか?
本日もブログを読んで頂きありがとうございました!
新築祝い・結婚祝いに★
こんにちは!本日もブログを読んでいただきありがとうございます(^o^)/
ショップ担当の酒井です!
本日は、お友達の新築祝いやご結婚祝いに最適な商品のご紹介です!
それがこちら!
ソラフラワーからできたルームフレグランスです!
ルームフレグランスはお部屋を心地よい香りにするもので最近よく耳にする言葉だと思います。
ソラフラワーという言葉を初めて聞いた方もいらっしゃると思うので、簡単に説明させていただきますね♪
ソラフラワーとは、ソラの木で作られたアートフラワーなんです!
タイ原産のソラの木の皮を薄くむいて、乾燥させたものを花びらの形にし、
一つ一つ手作りで仕上げた、本物そっくりな花の形をした今までにないルームフレグランスです。
なんておしゃれな**
この商品はローズフローラルの香り、ガーベラフローラルの香り、ピオニーフローラルの香りの3種類セット
になっているんです♪
お部屋によって香りを変えてもいいですよねー!!!
匂いがなくなってしまってもインテリアとして飾るだけで、とってもかわいいです★
こちらをプレゼントすれば喜んでいただけること間違いなしの商品です!
本日も最後まで読んでいただきありがとうございました♪
新築祝いにはやっぱり・・・!
こんにちは!本日もブログを読んでいただきありがとうございます♪
ショップ担当の酒井です!
プレゼントといえば多く選ばれるのがお花ですよね!
でも「すぐ枯れちゃうだろうなー長持ちさせたいなー。」
そんな方には、、
当店のプリザーブドフラワーがおすすめです!
こちらのプリザードフラワーはなんと!
Yahooショッピング内では、当店しか扱っていない定商品なんです!
当店のプリザーブドフラワーは、クリアーボックスに入ってウッドフレームに囲まれており、ペーパースタンドがついているんです!
また、本体にスタンド棒・金具がついているので、お好みの飾り方でお部屋を彩ってください。
プリザーブドフラワーについての詳しい説明カードもついているので、
初めて手にする方でも安心!
色もブルータッセルとピンクタッセルの2色からお選びいただけますよ☆
大人気のこちらの商品!
新築や結婚のお祝いのプレゼントとしてご利用ください!
本日もブログを読んでいただきありがとうございました(^O^)
新築祝いのマナーって?
こんにちは!
本日もブログを読んでくださりありがとうございます!
ショップ担当の酒井です!
本日は新築祝いのマナーについてお話します(^^♪
★新築祝いって?
家の新築とは、家族にとって人生の一大イベントです。
特に家主にとっては、人生で最も大きな買い物と呼ばれる「家」を新しく手に入れたことに対し、
大きな充実感と喜びがあることだと思います。
新築祝いは、そんなご家族に対し、「おめでとう!」と「新生活を応援しています」という気持ちを込めたお祝いなんです。
★新築祝いの時期
新築祝いを贈る時期は、新居が完成してから2-3週間以内に贈るのが理想とされています。
新居のお披露目に招待されている場合には、当日までに贈るか、当日持参するのが良いでしょう。
★新築祝いを渡す機会
新居のお披露目に複数人で招かれている場合は、新築祝いを当日持参すると、
持ってこなかった人がいた場合や、持ってきた人との金額差などで、他の人に気を使わせてしまうことがあります。
その場合、最も気を使うのは招いてくれた家主なのです。
せっかくのお祝いで家主を困らせないためにも、できれば、招かれている人同士で新築祝いについて相談しておくか、
先にお贈りする、もしくは後でお贈りする、当日こっそりお贈りする等の気遣いができるとスマートです。
当日に新築祝いを持参しない場合は、お花やお菓子など、ちょっとした手みやげを持って行くのが良いでしょう。
★新居にお招き頂いたら
新居のお披露目に招かれたら、できるかぎり都合をつけて伺うようにしましょう。
お披露目の当日は、家主の案内にしたがって部屋を見せてもらうのが礼儀です。
親しい間柄でも、案内されない場所を勝手に見て回るのは、当然マナー違反にあたるので慎みましょう。
新居の良いところを見つけたら、素直にその場所をほめるのも、お祝いの一つです。
「我が家だったらこうするな」、「もっとこうしたら良かった」などと批評することはもってのほかで、
相手に不快な思いをさせないよう、お互いに気持ちの良い場になるようにしましょう。
本日も最後まで読んでいただきありがとうございました!
誰にでも喜ばれる新築祝い!
こんにちは!本日もブログを読んでいただきありがとうございます!
ショップ担当の酒井です。
新事務所に引っ越してきて早一か月と少しなのですが・・・
自然豊かな場所にあるので、ドアにかわいいヤモリが住みついているんです!
それも2匹!
夜になるとドアにはいつくばってごはんを食べているみたいです(^◇^)
ヤモリは漢字では「家守」と書き、家を守ってくれている神様のような気がして
爬虫類好きの私にとっては嬉しい出来事です*笑
さて、本日はどんなお部屋に置いてもマッチする!そんなアイテムをご紹介します。

一見、見た目はインテリアの置物?と思いますが、実はこの箱はダストボックスなんです!
フタ代わりの屋根があることで、見せたくないゴミも可愛く隠すことができます。
開閉も自由にしていただくことができます。

家の窓から覗く小鳥がインパクトになっています*
かわいいですね( ^)o(^ )
中にはビニール袋を簡単にセットできるフックもついてるので中身も汚さず、
取り替えも楽チンです♪
心地よいシンプルなデザインなので、リビングやベッドルーム、子供部屋とどんなお部屋にでもマッチしちゃうんです!
お友達の新築祝いのプレゼントに、結婚祝いのプレゼントに渡すと喜ばれること間違いなしです^^
本日も最後まで読んでいただきありがとうございましたー!!
生まれたての赤ちゃんに!おすすめのギフト!
こんにちは!
本日もブログを読んでくださりありがとうございます(^◇^)
ショップ担当の酒井です!
今日のお昼はカレーうどんを食べました!
昨晩もカレーです。。笑
私は三食カレーでもOKなタイプです*(^◇^)
近くに毎月1回10円になるカレー屋さんがあると耳にしたので
近々行ってみたいとおもいます( ^)o(^ )
さて、本日はママさんや赤ちゃんに喜ばれるギフトのご紹介です!
それがこちらーー^^!
このセットに入っているものは・・・
このベビー湯上げタオル!

お風呂上がりの体にぴったりとフィットします☆
そして!こちらのベビービフ

ママさんにとって必ず喜ばれますよねー!
そしてこちらのガーゼハンカチが2枚!
こちらのお色はお任せください☆
見るからにさわってみたくなるタオルですよねー!!
元気ですくすく育ってほしい、という気持ちを言葉でなく
贈りもので伝えられたら、より一層想いは伝わると思います(*^_^*)
ぜひ!こちらのベビー4点セット!赤ちゃんのいるお友達やご家庭へのプレゼントにご利用ください♪
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました♪
どこにでも置けちゃう!安心安全なギフト
こんにちは!
本日もブログを読んでくださりありがとうございます★
ショップ担当の酒井です!
さて本日は熱も電気も使わない!炭のナチュラル芳香器「ミニアルーマ」のご紹介です!
このミニアルーマのすごいところは!!
「選択吸着炭」が入っていること!!
この「選択吸着炭」とは、静岡工業技術開発研究所との共同研究により発見されました。
嫌な臭いのもとの分子と、アロマ等の芳香成分の分子を比べたとき、
アロマ等の良い匂いの分子の方が大きいのです。
なので、このミニアルーマに「選択吸着炭」をいれることにより、
嫌なにおいを吸着し、良い香りは吸着しないという優れた構造となっています。
この「選択吸着炭」は、今までにない臭いを選んでくれる新しい炭として、
お部屋の空気を浄化しながら、心地よいアロマを楽しむことができます。
特許も所得しているんですよ(*^_^*)[特許 第4231900号]
また、熱も電気も使わないので安全安心♪
そしてどこでも気にせず置けちゃいます( ^)o(^ )
是非是非、新築祝いや結婚祝いのギフトに贈ってくださいね♪
本日も最後まで読んでくださりありがとうございました!
新築祝いや誕生日ギフトに!
こんにちは!
本日もブログを読んでくださりありがとうございます♪
ショップ担当の酒井です!
昨日は海の見えるカフェに行ってきました!
オープンテラスになっていて
外観もシャビーな木に内装も落ち着きをもたらしてくれて
私好みの癒される場所をまた見つけてしまいました*
さて、本日は癒しをお届けできるギフトのご紹介です!
それがこちら!!!
3種類のサシェセットです!!!
缶のパッケージもおしゃれですよね!
この中にはそれぞれ6つずつ香り袋がはいっているんです!
香りもローズ、ガーベラ、ピオニーといった
癒し効果抜群のものがつまっています(^◇^)
1つあたり約1か月間の芳香効果があるので
玄関やクローゼット、トイレといったお家のあらゆるところにおいて
その時々の気分で変えちゃってください><!!
新築祝いはもちろん、お友達の誕生日プレゼントにも
喜ばれること間違いなしのおすすめ商品です!
本日も最後まで読んでいただきありがとうございました(^^♪
新築祝いにつける「水引」
こんにちは!
本日もブログを読んでくださりありがとうございます^^
ショップ担当の酒井です!
今日は本当に暑かったですね!今年一番暑く感じました><
じめっと湿気が多い気がしたのは私だけでしょうか。。。
さて、本日は「水引」についてご紹介したいと思います!
"水引(みずひき)"とは、祝儀や不祝儀の際に用いられる飾り紐のことです。
形や色によって意味が異なるので、場面に応じて使い分けを行います。

・蝶結びは新築祝いや出産祝いなどの一般祝事、お中元やお歳暮などに用いられます。
「簡単に結び直せる」蝶結びの水引には、何度でも繰り返したいという願いが込められています。
・結び切り(5本・7本)はお見舞いや全快・快気祝いなどに用いられます。
重ねて起きてほしくないとの思いを込めて、「結び切り」とします。
お見舞いの場合、"病気を延ばす"と受け取る人もいるため、のしをつけない場合もあります。
・結び切り(10本)は固く結ばれて離れないことから、主に婚礼関係の祝事に使用します。
水引の数が奇数ではなく偶数の10本なのは、"夫婦は二人で一つ"という意味で
5本を二つに合わせたものを一組とするためです。
・赤棒は粗品など、簡単な贈答品に使用します。
・仏のし 仏・藍銀水引は二度と繰り返したくないお悔やみに対しては、水引は結び切りで一般的に黒白を使用します。
おめでたい場面で使う「のし」は、もちろんつけません。
ひとつひとつ深い意味があるんですね。
その時々で使いわけてお送りしましょう。
本日も最後まで読んでいただきありがとうございました!